富山県射水市の「新湊きっときと市場」で水ガニを食べたことをお話ししました。
太平洋側で生まれて育つと、なかなかカニを食べる機会がナイ・・・のは、私だけかしら?!
(静岡生まれ、千葉育ち、大田区なう)
市場の名前になっている「きっときと」とは、富山の言葉で【新鮮な】という意味です。
小さい”つ”が入らない「きときと」も同じく【新鮮な】という意味です。
そう、この富山湾は「天然のいけす」と言われるほど、新鮮な魚介類が豊富。
この「新湊きっときと市場」に並ぶのも、新湊漁港で揚がった獲れたての魚介類。
「富山湾の宝石」と呼ばれる<しろえび>をはじめ、ベニズワイガニやホタルイカ、ブリ、バイ貝など、それぞれの季節に美味しく新鮮な魚介類を堪能できます。

人生で初めて水ガニを食べた日
水ガニ、初めて食べました。
といっても、実は食べに行ったのは4月の話。
まだ水ガニもある、ということで、関東ではなかなかお目にかかれない「水ガニ」を食べてみることに。
・・・「水ガニ」って、何?!
「きっときと市場」では、市場で購入して、調理していただくことで食べることができます。

こんな感じで陳列されています。
食べたいものを選んで、購入。そしてそこで食するなら調理をしてもらいましょう。
まずは商品を選定・・・と言っても、普段東京にいてカニを買って食べるということは全然しない私・・・ 何をどう選んでよいのやら。
北陸と言えば、石川県在住のしゃべくり亭純太郎さんですが、富山まで足を延ばして 水ガニを食べているというので、そこはもうお任せ。
このように一緒に行く人がカニを食べるのに慣れているならば、お任せしちゃうのですが、一緒に行く人もカニのことをよく知らなかったり、一人旅で立ち寄っても大丈夫。
市場の威勢のいいお兄さんたちに質問したら、教えてくれますよ。
こちらも参考にしてね。
http://kitokitoya.jp/kaisen

確かに、殻がズワイガニより柔らかい!
そして、結構ジューシー。
これはこれで、好き。
身も取りやすいので、カニ初心者でも手こずらずにいけそうです。
普段めったに食べることがないと、食べるだけでもあたふたしちゃいますよね。

「水ガニ」とは・・・
水ガニはズワイガニのオスが脱皮したもの。
(カニって脱皮するんだ!! )
殻が柔らかすぎてデリケートだから、流通量も多くないんですって。
県外には、ほとんど出回らないみたい。
脱皮したてで、殻が柔らかい若いオスのカニは、身が少なく水っぽいことから「水ガニ」というのだとか。
「若ガニ」とも言うようです。
身が少なくて水っぽいので、他のカニに比べて価格は安め♫
新湊(富山)での紅ズワイガニ漁期は、9月~5月。
水ガニ(若ガニ)は資源保護の観点から、漁期が短く設定されているとのこと。
だいたい香箱ガニやセイコガニ(ともにメス)が禁漁になる1月中旬~3月20日ころまでが、水ガニの漁期と言われています。
福井県では、身がずぼっと脱皮することから「ズボガニ」と呼ぶそうです。
参考資料:
*カニの百科事典/水ガニ (みずがに)
https://kani.fukuishimbun.co.jp/enc/18.html
*「水ガニ」ってどんなカニ?
https://kani.fukuishimbun.co.jp/news/165.html
やっぱりズワイガニ!という方は…
北陸三県、それぞれにカニのブランドがあります。
・越前ガニ(福井県)
・加能ガニ(石川県)
・高志(こし)の紅ガニ(富山県)

富山新湊漁港 かに小屋では、最近、個人向けにも事前予約を受け付け開始しました。
昼のセリを見て、高志の紅ガニのランチを食べるコースがあります。
富山新湊漁港 かに小屋 FUN CRAB
次は「紅ズワイガニ」のランチを食べに行こう~っと。
いつ行けるかな?
手帳とにらめっこです。
昼にセリ?しかも見学もできるなんて!
行った時に時間のタイミングが合わなかったので見られなかったのですが、「新湊きっときと市場」では、 セリには珍しくお昼からのセリを、しかも見学することができます(事前予約は、きっときと市場インフォメーションで)。
セリ、というと早朝のイメージが強いですが、ここのセリは早朝だけじゃなく、昼1時からも開催。
それは、漁場(ぎょじょう)がとても近いからできること、なんですね。
地元では「七時(などき)のセリ」と呼ばれています。ただし、見学できるのは昼のセリだけ。朝のセリは見学できません。
事前予約が必要で、12時30分より「新湊きっときと市場」内のインフォメーションカウンターで 受け付けを開始します。
悪天候で漁が出来ない場合は、セリが中止になるので、天気が怪しいときは当日の9時以降に新湊きっときと市場にお問合せください。
観光バスも来るところなので、行こう!と思ったら事前に予約が必須です。
昼セリの見学料金は、紅ズワイガニの漁期である9月から5月まで大人・子どもともにお一人様100円。
団体の場合、バス1台につき2000円です。
ベニズワイガニの漁期以外の時期は、魚や貝、エビ類があります。
昼セリは、日曜・水曜・年末年始はお休みです。
<新湊きっときと市場>
[住所] 〒934-0023 富山県射水市海王町1
[TEL] 0766-84-1233
[営業時間] 9:00~17:00
(時期により変動あり。営業時間は各店舗により異なる。)
[休業日] 無休(一部テナント休日有)
[最寄り駅] 万葉線 東新湊駅より徒歩10分
<TOPに戻る>