【第2週】まこぱんだの北陸ガイド

水ようかん、冬にこたつで食べるのね/福井県

福井出身・育ちではなく、親戚もいない私にとって「冬に水ようかんを食べる」という風習は全くなく。
ラジオ番組をスタートして福井県に行くようになるまで、全然知りませんでした。

福井の冬、といえば

福井県のたんなんFMでラジオ番組をスタートして、福井県に行くようになって初めて知ったことの1つが、
「冬に水ようかんを食べる」ということ。

水ようかんというと、夏にお中元でもらったら食べる、というくらいで、自分でも買うことがありませんし、
まして冬に食べるとは全く想像もしていませんでした。

水ようかんと言えばお中元でいただくことで「夏」のイメージですし、あれば食べるけれど、わざわざ自分で買って食べるというほどでもない・・・
ですが、「冬には欠かせない」というのですから、気になります。
ということで、コロナの感染拡大前に冬に福井へ行ったときに、江川の水ようかんを買って食べてみました。

福井駅西口から徒歩10分弱。
福井城跡(現在の県庁や県警がある)のお濠周りを散策しながら、お店に行ってみるのもいいですね。

福井の水ようかんは【冬季限定】。
そしてお土産物を扱うお店(福井駅西口のハピリン内や、福井駅の改札を出て正面にあるプリズム内にあります)でも水ようかんが販売されています。

冬なのに、水ようかん?! とスルーしないで、甘い物が嫌いじゃなかったら「プチ知識」とともに、福井のお土産として渡してみる…というのもいいかもしれません。

意外と、あっさり?! だからペロッと食べられる

冬の福井は雪が降りますし、関東育ち・在住の私から見たら【寒い】ところ。
そこで「こたつ de 水ようかん」…「こたつ de みかん」「こたつ de アイス」みたいなものでしょうか。

「食べてみよう」と買ってみたはいいものの、これ、開けたら全部食べきらないといけないんだよなぁ・・・
和菓子は好きだけれど、さすがにこれは甘すぎて食べきれないんじゃないか・・・

という心配を見事に粉砕。

フィルムを剥がしてみると、自分が知っている「水ようかん」よりもさらに水分が多い印象。
すくったらホロっと崩れそうに見えます。

まずは、付属のヘラで一口大にカットしてみる。

や、、、柔らかい。
柔らかいといっても「ぐにっ」ではなく、「ぷるんっ」とした手応え。
「みずみずしい」という言葉がピッタリ。
すくって口に入れたら、風味を残してあっという間にいなくなってしまう。

羊羹のような「甘さ」はないですし、喉越しがいいからスルッと入ってしまう・・・無限。そして、危険。

そもそも「水ようかん」は…

「夏のお中元でいただく和菓子代表」だと、ずっと思っていました。
だいたいお中元のパンフレットなどには、涼しげな水ようかんを盛り付けた写真を見かけますし。

暑い夏を乗り切る涼しげな和菓子、ですよね。

でも、本当は「水ようかん」というのは「羊羹」よりも水分が多いので、日持ちはしないのだとか。
そう考えると、冬に水ようかんを食べるというのは全然不自然ではないような気がします。

練り羊羹よりも手がかからないんですね。

 

冬の方が適している「水ようかん」、なぜ福井の冬に定着したのか。
諸説あるようですが、もともと京都に丁稚奉公していた人が里帰りの際にお土産として持たされたとか、お土産に「羊羹」を持ち帰り、それを改良して「水ようかん」にしたとか。

そのため近江方面から越前方面では、「水ようかん」を【丁稚(でっち)ようかん】とも言うそうです。

福井の水ようかん、どこで買える?

東京なら、有楽町にある「食の國・福井館」や「ふくい南青山291」という福井県のアンテナショップで、冬限定で取り扱いがあるそうです。

この記事を書いていたら、久しぶりに福井の「水ようかん」を食べたくなって、オンラインで取り寄せました。
今回は、「まいもん越前 楽天市場店」にて江川の水ようかんをお取り寄せ。

今回、福井の水ようかんのことを調べるために検索したサイト「福井水ようかん紀行」でも、福井県内の水ようかんを作っている和菓子店・洋菓子店が紹介されています。

お店それぞれに創意工夫された「水ようかん」。
食べ比べてみて、お気に入りを見つけてみては。

そして「福井水ようかん紀行」を発信している株式会社カリョーさんでは、製菓製パンの材料を取り扱われています。
自宅で「水ようかん」を作るキットも販売されていますし、趣味でお菓子やパンを作る方は一度カリョーさんのホームページをご覧になってみてはいかがでしょうか。

放送予定

ラジオ「Colorful Radio」での放送は、2021年11月12日(金)20時30分~ 調布FMにて。

/////////////////////////////////
調布FMは、 83.8MHz
調布市・狛江市の全域、 三鷹市・世田谷区・川崎市多摩区・稲城市・府中市・小金井市・武蔵野市の一部で受信可能

受信できない地域では、サイマルラジオまたは リスラジ で「調布FM」を選択し、放送時間にアプリを再生していただくと、お聴きいただけます。
/////////////////////////////////

*2021年11月23日(火祝)「Sparkle Express」 20時~敦賀FM
 再放送:2021年11月24日(水) 20時~敦賀FM

【聴取方法】
<敦賀FM> 77.9MHz http://harbor779.com/
放送受信エリア:福井県敦賀市
受信エリア以外では、「Listen Radio(リスラジ)」を利用してお聴きいただけます。
*パソコンでもお聴きいただけます
*スマホ・タブレット → アプリが必要です(App Store / Google Play)
いずれも「北信越-敦賀FM」を選局し、放送時間に再生すると聴くことができます

カラ☆ラジ 2021/11/5 ラインナップ前のページ

カラ☆ラジ 2021/11/12 ラインナップ次のページ

ピックアップ記事

  1. ラジオの聴き方 / 番組について
  2. カラ☆ラジ 2021/2/5 ラインナップ

関連記事

  1. 【第2週】まこぱんだの北陸ガイド

    まこぱんだの北陸ガイド/越前大野「いもきんつば」(福井県大野市・伊藤順和堂)

    私が実際に行った・食べた・買ったものをご紹介する「北陸ガイド」。今回…

  2. 【第2週】まこぱんだの北陸ガイド

    石川で鍋と言えば?とり野菜みそ!! / 石川県

    ラジオ仲間のしゃべくり亭純太郎さん(石川県民・いしかわ観光特…

  3. 【第2週】まこぱんだの北陸ガイド

    北陸を散策!北陸ガイド

    ラジオがきっかけで、福井に行くようになった私。最初は福井、それもたん…

  4. 【第2週】まこぱんだの北陸ガイド

    海風に吹かれてまったりと / Cafe MARE(カフェ・マーレ)さん(福井県福井市)

    越前海岸からの海風に吹かれて、天気が良ければテラス席で。大切な人たち…

  5. 【第2週】まこぱんだの北陸ガイド

    プレゼントにも!『久兵衛』の和紙マスクケース/(福井県越前市)

    外出先で飲食するとき、マスクはどうしていますか?あごにかけて…

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!
  1. 【第4週】ぶらり、まこさんぽ

    バス通りの静かな場所 東玉川神社(東京都世田谷区)
  2. ラインナップ

    カラ☆ラジ 2021/2/12 ラインナップ
  3. ラジオのこと

    色々出てきた、【音声】コンテンツ
  4. 【第3週】Colorful Days

    Colorful Days / インクルージョンフェスでコード化点字ブロックの音…
  5. 【第4週】ぶらり、まこさんぽ

    ぶらり、まこさんぽ / “しながわみやげ”に認定された新感覚スティックパイ「co…
PAGE TOP