アロマ(精油)の香りは、心を落ち着かせたりリラックスさせることで、身につける技術としても女性から人気がありますし、現在は色んなシーンで使われるようになりました。
精油が持つ【香り】のもつ力を体感できるのが、精油を使ったワークショップやレッスン。
実は過去にAEAJアロマテラピーインストラクターの資格を取得したほど、【香り】が好きな私。
家では香りを使うものの、その頃ほど【香り】を楽しんでいなかったのですが、今回参加したレッスンで【香り】の楽しさや奥深さを再認識しました。
「人生を変える 魔法の香りレッスン」 に参加しました
偶然見つけて、気になった「人生が変わる 魔法の香水レッスン」という単発の講座に参加してきました。
DAY TIME と NIGHT TIME でコンセプトが異なるので、本当はどちらも参加したかったのですが、NIGHT TIME は日程が合わなかったため、DAY TIME のレッスンを受けてきました。
今回は「イエローフラワー 春バージョン」ということで、私はミモザのような黄色いワンピースで参加しましたよ。
(気合い入ってるでしょ?)
レッスンでは、今回選択できる「イエローフラワー」の精油を1つ1つ嗅ぎつつ、それがどのような精油なのかを教わりました。
香りのあるイエローフラワー(黄色い花)といえば、
・メイチャン(リツエアクベバ/アオモジ)
・イランイラン
など
私自身も過去にアロマテラピーのインストラクター資格を持っていたので、知っている香りも多かったのですが、このレッスンで教わって一番驚き、そして納得したのが、【精油の香りによる作用をただ覚えるのではなく、精油が取れる植物が育つ環境や、歩んできたストーリーがあって、香りの作用がある】ということ。
作用は覚えてしまえばいい、ではなく、想像力を働かせること。
それによって、香りが呼びかけてくる自分自身の中の<願い>や<可能性>のドアを叩くのではないか・・・と感じ、複数あるレシピの中から、普段はなんでも即決型の私ですが「あえて即決をしない」ことにして、香りのレシピを選びました。

アクトインターナショナルスクール代表の太田奈月さんからの精油の話もとてもわかりやすく、イメージが浮かびやすかったので、これからアロマテラピーを学びたい方は、まずは単発の講座で参加してみるといいかも。
アロマパルファン(R)の特長として、
・100%天然の香料で創る香水
・植物の生きた姿・形・育つ環境を考えて、香りの1つ1つに意味を込める
ということ。
(一般社団法人アロマパルファンヌ協会 ホームページ:【アロマパルファンとは】参照)
つい、好き・嫌いで香りを分けてしまいたくなりますが、その香りが好みではなくても、植物からのメッセージで必要があれば、それを加えることで香りで背中を押してもらえるとのこと。
確かに、苦手だと避けていることが、実は自分にとっての「課題」だったということはよくあります。
香りは本能とダイレクトに結びついている分、それがよりわかりやすいのかもしれません。
このレッスンはテーマに沿って、DAY TIME と NIGHT TIME と分けてレッスンがあり、できればどちらも
受講してみたかったのですが、日程があうのがDAY TIMEだけ。
シーズンごとにレッスンがあるそうなので、夏はNIGHT TIME も受講してみたいと思っています。
サマーバージョンの「魔法の香水レッスン」は7月に予定されているそうです。
※日程が決まり次第、アクトインターナショナルスクールさんのホームページや公式SNSで紹介されるようです
苦手な香りが、大丈夫だった
実は、アロマテラピーを始めた頃から一番苦手としている香りがあります。
それは「イランイラン」。
南国を思わせるムーディーな花の香りで、よく香水にも使われていますが・・・
私には甘ったるくて目眩がするため、勉強している時に一度購入したきり、それ以外では全然使っていませんでした。
ムエット(香りを嗅いでみるときに使う紙のこと)にイランイランの精油をつけてもらい、恐る恐る嗅いでみると・・・
あれ?この香り、好きだわ。
一瞬、違う精油なのかな?と考えてしまうほど、今までに嗅いだことがある「イランイランの香り」とは全然違いました。
嫌いどころか、むしろ、好きな香り。
危うく、「イランイランを配合するから」と、それだけでそのレシピを避けるところでした(苦笑)。
人は、体験や想い出によって、香りの好き嫌いを感じることがあります。
好きな人がつけていた香水、いい想い出の時につけていた香りは心地よく感じますし、一方で、嫌いな人、嫌いになった人がつけていた香水、嫌な想い出と結びつく香りは不快になります。
香りを感じ取るのは、ほんの一瞬。
その一瞬で「好き・嫌い」を分けてしまうという生物にとっての<本能>とはすごいものだな、と改めて驚きましたし、記憶と香りは深いところで繋がっていて、普段は忘れていても香りで記憶が蘇るんですよね。
私にとって「イランイラン」は不愉快な香りとして記憶されていました。
でも、このレッスンで使用した「イランイラン」の香りで、記憶を上書きすることができたようです。
レッスンでは、あえて「イランイラン」を使ったレシピをチョイス。
ほぼ毎日使っていますが、ふと「イランイラン」の香りが出てきても不愉快になることがなく、むしろ喜びが満ちてくるようになりました。

ふと香った「フランキンセンス」で号泣する
1つのレシピだけでは物足りず、もう1つのレシピでも作りたいと思い、追加オーダーをしました。
その中にある香りに号泣することになろうとは・・・
その香りは「フランキンセンス」。
私にとっては落ち着く香りで、今、家の中で使うことはあまりありませんが、好きな香りの精油です。
レッスンで「癒やしの香りなんですよ」と聞いて、香りを嗅いでみても「あぁ、やっぱり好きだなぁ」というくらいでしたが・・・
レッスンを受けた夜、追加で作った香りをつけてしばらくしたら、突然涙がポロポロと。
自分でも最初は驚きましたが、その時にふわっとフランキンセンスの香りが飛び出してきて、この1年の間に立て続けにあった理不尽な攻撃への怒り、信頼を裏切られたことへのショックが自分で思う以上に、「傷」となってまだまだ心の奥底に存在し、それが「自己肯定感」を大きく下げていたことに、気づきました。
気づくときは、ほんの一瞬。
頭で考えて言葉を選んでいるよりも速く、香りが感情を揺さぶります。
すごく久しぶりに声を上げて、泣き疲れるまで泣きました。
落ち着いてから、その香りをもう一度つけると、またふわっとフランキンセンスの香りが飛び出してきて、今度は心が穏やかになりました。
それ以降、追加でつくった香りを使用しても、ふわっとフランキンセンスの香りが強く主張してくることはありません。
きっと「もう癒されているよ」ということなのかもしれませんね。

願いをこめて創った「香り」で、願いを脳に高速インプット?!
「香り」だけでそんなに変わるの?
変わる可能性は大いにある、と私は思います。
その植物が置かれている環境や花が咲く時期、どのように実るのか・・・普段はあまり考えない植物のバックグラウンドを知り、そこに自分が求めているものがある。
人は動き出すとき、環境を変えたいときに、何もなく全て【自力】でどうにかするというのは、莫大なエネルギーを要するものだと感じています。
それは私自身の経験でもありますが、占いや自己啓発など【自力】ではないものによる刺激を受けて、そこから【変化】のためのエネルギーに変えていくものなのだろうと思うのです。
その方法のひとつとして、【香り】があります。
「気分を変えるために、普段使う香水を変えてみる」というのも、外から与える刺激の1つ。
模様替えや身につけるものの【色】を変える<視覚情報>、普段聞く【音楽】を変える<聴覚情報>、食べ物の嗜好を変えてみる<味覚情報>、身につけるものの【手ざわり】を心地よいものに変える<触覚情報>、そして、【香り】の<嗅覚情報>。
人間には【五感】(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)があります。
加えて、付き合う人を変える=周りから影響を受ける【波動】を変えるということもあると思います。
その中で、一番シンプルで高速に、自分の中にインプットされるのが【嗅覚】。
こうなりたい、その香りにふさわしい自分でありたい、と【目的(願い)】を込めた香りを日常的に使うことで、知らず知らずのうちに自分の中に「変化の兆し」が生まれてきやすいのでしょう。
私が2つのアロマパルファン(R)にかけた願いは、着実に動き出しています。
自分から動いていなくても、周りからもたらされることもありますし、自ら動いて得ることもあります。
間違いなく、パルファンを使い始めた時と今では、物事への見方も変化していることを実感しています。
香りを創ってから、たった1ヶ月・・・なんですよね。

アロマパルファン(R) が気になる!
精油の奥深さを知ることができた「魔法の香水レッスン」で、アロマパルファン(R) を知りました。
アロマパルファン(R)を学ぶコースは色々あり、いずれもアクトインターナショナルスクールさんで学ぶことができます。
ちょっとやってみようかな・・・と思う方は、アロマパルファン検定はいかがでしょうか。
検定は2級と1級があり、両方を学ぶと7種類の精油を深く学ぶことができるそうです。
※アロマパルファン検定の認定教室も全国に広がっていますので、一般社団法人 日本アロマパルファンヌ協会 ホームページをご覧ください
今やっていることが一段落したら、また精油と関わってみようかなと思っています。
検定にも興味がありますが、今回のレッスンのような単発の講座もあるので、まずは「おもしろそうだな」と感じた1dayレッスンからアロマパルファン(R) をもっと体験・体感してみたいと思います。
アクトインターナショナルスクール さんの情報
「魔法の香水レッスン」を開催されていたアクトインターナショナルスクールさんは、東京校と静岡校があります。
私は四谷にある東京校で、体験をしてきました。

アクトインターナショナルスクール
代表 太田 奈月さん
静岡県出身で、イギリスでアロマテラピーを学び、2000年に静岡県静岡市でアロマテラピースクールを開校。
世界最高水準といわれるIFA国際アロマセラピストコース、精油を使ったプロダクツをより深く学べるIFA PEOTコースなど「プロ」がブラッシュアップとして学び直すスクールとしても人気。
アロマパルファンメソッド(R) を確立。
一般社団法人アロマパルファンヌ協会を設立し、アロマパルファン(R)の普及、認定講師の養成を行なっている。
放送日時について
ラジオ「Colorful Radio」での放送は、2021年5月21日(金)20時30分~ 調布FMにて。
/////////////////////////////////
調布FMは、 83.8MHz
調布市・狛江市の全域、 三鷹市・世田谷区・川崎市多摩区・稲城市・府中市・小金井市・武蔵野市の一部で受信可能
受信できない地域では、サイマルラジオまたは リスラジ で「調布FM」を選択し、放送時間にアプリを再生していただくと、お聴きいただけます。
/////////////////////////////////

リンクが開かない場合は、こちら↓
https://colorfulstage.info/listenmethod/