ラジオのこと

色々出てきた、【音声】コンテンツ

ラジオの話…とはちょっと違いますが、ラジオのような「音声コンテンツ」が増えてきた&Podcastのことについて今回は触れます。

ここ近年(2021年2月現在)では、最新のものでは「Clubhouse」、少し前では「Voicy」「himaraya」「Radiotalk」…と、音声配信のアプリが増えてきています。

音声配信ができるようになり、動画配信と同じように簡単に「自分の番組」として定期的に配信をしている方も増えました。

音声コンテンツは、移動しながら・家事をしながら・・・と、「ながら」がしやすいところも大きな利点。

昔、「勉強しながら音楽やラジオを聴いていた」という学生時代を過ごした方には、取っつきやすいメディアなのでは?と思いますし、車移動が多い方は音楽だけじゃなくカーラジオでラジオを聴くのも1つの楽しみにしている方も多いと思います。

音声メディアが色々ありすぎるけど、Podcastが一大勢力になりそうな予感

Podcastも改めて脚光を浴びてきています。

Podcastが最初に入ってきた頃(特にMacユーザーに多かったのでは?!)、「ちょっと小難しいもの」として、なかなか根付かなかったものの・・・
またここ数年Podcastが脚光を浴びており、現在では“Podcaster”という言葉も出てきています。YouTuberみたいな感じですね!

それに触発されたのか、それともその前から音声コンテンツに目を付けた人がいたのかは定かではありませんし、「卵が先?鶏が先?」論争になりそうなので、その点は割愛。

大事なのは、音声コンテンツをどう活かすか??だと思うので。

今、色んなコンテンツがあって、おそらくどのコンテンツでもビジネスに繋げることはできるのだろうと思います。

が、

アプリに関してはそのアプリがアップデートやサービスを辞めてしまうと、それで終わり。

と考えると、「ちゃんと残せる音声メディア」がほしいという方は、Podcastがいいのでは?と個人的に思っています。あくまでも個人の見解です。

でも、Podcastって始めるのが難しいし・・・と思っている方、多いのではないでしょうか。

ちなみに、それほど機械操作を苦にしない私も「うわー、超めんどくせー!!」と、Podcast番組を持ちたいと思いつつ、2年くらい足踏みした記憶があります。

Podcast始めるなら、詳しい人に聞いた方が早い!

音声アプリに関しては、始めるだけなら取り組みやすいものです。
話す練習を兼ねて・・・であれば、そこから始めるのもいいと思います。

ですが、上述したとおり、メディアを「残す」「活かす」と考えた場合、有効なのはPodcast。
音声が残るので、その後画像と組み合わせてYouTubeで発信することも可能。
(対談の場合、相手方の許可が必要)

PodcastはYouTubeのように共有するリンクができますので、SNSやブログにリンクを載せて、聴取数を増やすことも可能。

これからPodcastを始めたい!特にビジネスに繋げたいと考えている方は、こちらの書籍をオススメします。

声で想いを伝える
ポッドキャストマーケティング
岡田 正宏 (著)
株式会社こえラボ 代表取締役
日本地域社会研究所

Amazon で購入はこちら
楽天ブックスで購入はこちら

Podcastは、AppleだけでなくGoogle、音楽に強いSpotify、さらにAmazonも進出してきています。

こえラボさんではPodcastを始めるための準備から、コンテンツ制作のコンサルティング、Podcaster(ポッドキャストで配信している人)やこれから始めたい方に向けたオンライン・コミュニティ、講座などがあります。

音声メディアを考えたら、まずは「こえラボ」さんで、色々お話しを聞いてみてください。

配信が続かないのは、もしかしたらコンテンツづくりを見直す必要があるかもしれませんよ。

実はラジオで放送しているコーナーの1つをPodcastにしています

ちなみに、Colorful Radioやきらっとすまいるなどの番組で放送しているコーナー<点字ブロックステッカーしゃべり隊!>も、こえラボさんのご協力をいただいてPodcast配信しています。

上記でご紹介しました書籍にも掲載していただいています。

実は、今・・・進んでいないのですが・・・(←ちゃんとやれ!)

そろそろ時間が取れそうなので、一気にこれまでの放送をアップしようと思っています。
アップしましたら、ラジオのホームページからもリンクに飛べるようにしますので、しばしお待ちを!!←やるやる詐欺にならないように気をつけねば(汗)。

追いついたら堂々とホームページにリンクバナー作って載せるんだから~~~。

発信コンテンツだけに頼らない。伝えるのは、【伝えたい自分】がすること。

今回、Podcastの話をしましたが、音声にせよ、動画にせよ、発信するコンテンツだけに頼らないことって大事。

自分の冠番組でも、どこかの番組の1コーナーでも一緒なのですが、【自ら発信する必要性】についてはどのコンテンツを使っても同じです。

伝えなければ、伝わらない。活かすためになにをするのか。
それを考えるのも自分、行動するのも自分。

音声は載せているから~と何もしないで聴いてもらえる、音声コンテンツを載せているから、そこに費用をかけているからそれを聴いて売上に繋がるはずだ!

なーんて、考える人はいないと思いますがっ。
そう考えるのって「甘え」ですよ。
自分の伝えたいことを丸投げするだけって、一番もったいない。

うまくいかなくなると、発信ツールを変えれば、あれが流行だから、これがダメだったから・・・

と、ちょっと結果が出てないからといって発信を辞めてしまったり、次々とツールを変えてみたり。

いや、それは結果出ないでしょ。土壌を耕してもいないし、種さえも蒔いていませんから。

大事なことは、何を伝えるために自分が何をするか。
そこに費用(主に広告宣伝費だと思いますが)をかけて、自分で何ができるか。

無料コンテンツを使ってもいいんです。
無料とか有料とか、あまり関係ない。
だいたい、聴かれないのはアプリでも、誰かのせいでもなくて、自分が動かないせいなんですから。

他人は、基本的に他人に興味がありません。
興味・関心が起こるのは、そこに【感情】があるから。
1度や2度「聴いてねー」といって、1度や2度聴いてくれることはあっても、その後の継続はわかりません。

自分に関係するところしか聴かないこともある。

だからこそ、発信を継続する・聴いてねと言い続けることも大事なのです。

このことは、私が手がけている番組が多くて発信しっぱなしなので、「それがウザい」と言われることに対する、私の言い分でもあります。

ウザイを恐れて発信しないなら、どうやって相手に伝えるの?
発信しないで伝えられるなら、発信いらないよね?

ちょっと手厳しいかもしれませんが、結果がすぐに出るとは限らないので、続けてみないとわからないですし、専門家や代行に頼むとしても、やっぱり自分自身でもやってみないと。

丸投げするのは、成功法則が出てからでも遅くないと思いますよ。
自分の伝えたいことは、自分で発信する。
ひとりじゃ届く範囲に限りがあるから、仲間を募ったり協力しあうという方法がある。

もちろん、私が手がける番組でコーナーをもたれる方は応援します。
番組は荷が重いけど、コーナーを持つところから始めてみたいなという方は、お問い合わせくださいね。質問だけでももちろんオッケ~♪

メールは、colorfulstage.info@gmail.com
Colorfulstage/まこぱんだ SNSのDMで
 *Twitter https://twitter.com/makopanda3
 *Instagram https://www.instagram.com/makopanda3/

こちらのコラムは、ラジオ「きらっとすまいる」のLINE公式アカウントで発信しました。

きらっとすまいるLINE公式アカウント、毎週テーマを決めて週1回配信中!!
よかったら「お友だち追加」してくださいね。

友だち追加

カラ☆ラジ 2021/2/19 ラインナップ前のページ

ぶらり、まこさんぽ / 中原街道を歩く(2)宮内春日神社次のページ

ピックアップ記事

  1. ラジオの聴き方 / 番組について
  2. カラ☆ラジ 2021/2/5 ラインナップ

関連記事

  1. ラジオのこと

    聴取率より大事なこと

    テレビではよく「視聴率」を気にしていますよね。ドラマなら「視…

  2. ラジオのこと

    番組での曲の選び方

    ラジオといえば「音楽」という方も多いと思います。ラジオでの選曲はパー…

稼いだポイントをマイルへ!陸マイラー御用達モッピー
  1. 【第1週】点字ブロックステッカーしゃべり隊!

    おいしいごはんと和菓子をご一緒に♪ 甘味カフェ&おうちごはん ひより さん(千葉…
  2. オープニングナンバー

    2021年11月のオープニングナンバー 『亀姫パンク!』(亀姫)
  3. 【第4週】ぶらり、まこさんぽ

    ぶらり、まこさんぽ/初めてのさわやかハンバーグ(静岡県静岡市)
  4. オープニングナンバー

    2022年1月のオープニングナンバー 『希星輝』(Asuka)
  5. 【第2週】まこぱんだの北陸ガイド

    小松の地に「小さな幸せ」メロンボールを食べに行ったよ ケーキハウスマルフジさん(…
PAGE TOP