丸子橋を渡ると、途中で県境に。
丸子橋を渡ってから、中原街道沿いは江戸の風情を残している
ご紹介するところは、川崎市中原区にある「小杉神社」。
中原街道沿いには、江戸時代の名残を残した場所が点在しているようで、
あちこち寄り道をしながら進むこと30分あまり。
中原街道は、江戸と平塚を結んでいたそうで、小杉神社を目指して街道沿いを歩いていたら、
「右 江戸 十、左 平塚 五十粁」と彫られた石碑がありました。

「粁」とは、「キロメートル」のこと。
みなさん、読めますか?!
パソコンで、「きろめーとる」で変換すると【粁】と出てきます。
やってみて。
とりあえず中原街道を進んで、等々力緑地方面を目指す
マップが示す方向へとさらに進んでいくと・・・
陸上競技場やテニスコートがある広い敷地が見えてきました。
そのエリアには、とどろきアリーナやサッカー場もあります。
等々力緑地をぐるっと歩いたら、相当、歩数を稼げそう。
テニスコート沿いに歩いて行ったら、見えてきたのが小杉神社。
決して大きな神社ではありませんが、鳥居をくぐって中に入ると、静かで落ち着いた空間。


お参りを終えると、気づいたら、ひとりで参拝に来ている人、ご夫婦で、ご家族で・・・と、最初は私1人だったはずが、いつの間にか増えていました。
よく、あるんですけどね。こういうこと。
本殿のほか、「小杉天満宮」と、大きなケヤキのご神木があります。
境内には詳細が書かれた案内などはなかったので、ネットで色々調べてみました。
小杉天満宮 ご神木のケヤキ
小杉神社にはその昔、小杉村の鎮守だった杉山神社の本殿がありました。
その本殿を南向きから東向きに移転し、1951(昭和26)年に小杉陣屋町1丁目の神明社と天満宮を合祀し、小杉神社と改称。その後、1969(昭和44)年に改築され、現在の姿になりました。
新小杉開発株式会社ホームページより
杉山神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代、小杉村の鎮守として「杉山社」「神明社」と、神明社の相殿である「総社権現」の三社があったことが、江戸文化・文政期(1804〜1829年)に編まれた官撰の地誌「新編武蔵風土記稿」に記載されています。
https://www.shinkosugi.jp/kosugisanpo/sanpo200430_01.html
小杉神社のこと
小杉神社を管理しているのは、丸子山王日枝神社とのこと。
御朱印がいただけるかどうかは、神社のホームページで確認できませんでしたが、管理しているというのは、神奈川県神社庁のホームページに書かれていました。
◆ 小杉神社 ◆
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1ー1010
ご祭神:天照皇大神、日本武尊
武蔵小杉駅からバスで「小杉十字路」下車
参照したページなどを記載しておりますので、よかったらそのページも参照していただけたらと思います。
◆ 神奈川県神社庁ホームページより 小杉神社
https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=41&cd=1201041
◆ 丸子山王日枝神社
http://home.n06.itscom.net/hiejinja/
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
放送は、1月29日(金)夜20時30分~20時45分
調布FMと、サイマルラジオ、リスラジでもお聴きいただけます。
調布FMは、83.8MHz
調布市・狛江市の全域、 三鷹市・世田谷区・川崎市多摩区・稲城市・府中市・小金井市・武蔵野市の一部で受信可能
受信できない地域では、サイマルラジオまたは リスラジ で「調布FM」を選択し、放送時間にアプリを再生していただくと、お聴きいただけます。
リスラジ → http://listenradio.jp/
サイマルラジオ → http://www.simulradio.info/
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■