東急多摩川線多摩川駅に向かう途中で見つけた「秋」。
今年はすぐに台風の影響で散ってしまったので、ほんのちょっとだけ楽しんで終わってしまいました。
あなたはこの香り、気づきましたか?
ひんやりした風と秋の便り
みなさんは「秋」を感じる花といえば、何を思い浮かべるでしょうか。
私はひんやりとした風とともにこの香りが漂うと「秋だなぁ」と思います。
そう、【キンモクセイ】です。

小さなオレンジ色の花が集まり、濃い緑色の葉っぱとのコントラストも美しい。
そして、なんといっても爽やかさと甘さのある香り。
お茶やお酒にも使われています。「桂花茶」や「桂花陳酒」という名前で出ています。
9月2週目のある日の朝、いつものように自宅の窓を開けるとふわ~っとキンモクセイの香りが広がりました。
昨日までは感じなかったのですが、その日は風向きも影響したのかキンモクセイの香りが強く、「もうこのまま涼しくなるんだろなー」と思い、予定を変更して多摩川駅方面に散歩に行くことにしました。

春はジンチョウゲ、夏はクチナシ、秋はキンモクセイ。
これが「三大香木」と呼ばれています。
季節を感じよう。「暦生活」金木犀(きんもくせい) https://www.543life.com/shun/post20201005.html
東急多摩川線の線路沿いに
多摩川を渡る丸子橋の手前で六郷用水と反対側に曲がると、多摩川浅間神社があります。
その前を通り過ぎて、多摩川線の線路沿いに歩くと正面に見えるのが多摩川駅。

駅に向かっていく線路寄りに、キンモクセイの木が並んでいます。
なので、キンモクセイの花が咲くと辺り一帯が甘く爽やかな香りでいっぱいに。
(上記の写真とサムネイルに使った写真は、線路沿いのキンモクセイを撮影したもの)
東急多摩川駅の敷地内にもキンモクセイの木が。
2021年に咲いたのが9月12日頃で、近くで植えられていた「アサガオ」の花も咲いていました。
さすがにアサガオの花は咲き終わり近くでしたが。
アサガオはフェンスに這わせてあり、この写真はフェンスの上に出ていたキンモクセイとアサガオを撮影しています。

咲く時期も早かったけれど、今年は散るのも早かった
今年は咲くのも早ければ、散るのも早かったですね。
咲いてすぐに台風が来たことも影響しているでしょうし、9月に入ったら急に涼しい日が続いていたので、
咲く時期が1週間くらい早まったのかもしれません。

台風の1週間後に多摩川駅まで歩いていった時のこと。
さすがにキンモクセイの花は残ってないよねぇと思いながら木を見ると、花がら(咲き終わったもの)も残っていませんでしたが、枝から芽が出ていることに気づきました。
いつもは花が咲いた後に木をマジマジと見ることがないので、いつも通りのこと、よくあることなのかどうかわかりません。
ただ、キンモクセイは常緑樹なので花が咲き終わった後、冬を越すときに葉っぱが残るので、芽は来年の葉っぱではないでしょう。
念のため「キンモクセイ」を調べてみたら、枝から出ていたのは「花芽」のようです。
ということは、もしかしたら気温の変化によっては、今年もう一度キンモクセイの開花を楽しめるかもしれない、などと淡い期待を寄せています。
果たして、今年の秋にもう一度キンモクセイは咲くのか?!

キンモクセイが秋に2度咲くというのは、過去にもあるんですね。
*京都府ホームページ 「植物園よもやま話(2012)」
放送予定
放送は、9月24日(金)夜20時30分~20時45分
調布FMと、サイマルラジオ、リスラジでもお聴きいただけます。
調布FMは、83.8MHz
調布市・狛江市の全域、 三鷹市・世田谷区・川崎市多摩区・稲城市・府中市・小金井市・武蔵野市の一部で受信可能
受信できない地域では、サイマルラジオまたは リスラジ で「調布FM」を選択し、放送時間にアプリを再生していただくと、お聴きいただけます。
リスラジ → http://listenradio.jp/
サイマルラジオ → http://www.simulradio.info/
