田園調布駅を降りて、旧駅舎の階段を上がると広がる放射状の道なり。
初冬になると、放射状の道なりに沿って植えられた銀杏が色づきます。
田園調布の初冬の風景
田園調布駅の改札を出て、左に目を向けると旧駅舎があります。
そちらに向かうとロータリーと、春や秋にはバラの花、そして季節ごとの花が駅前を彩ります。
※旧駅舎は2021年4月と5月に撮影
旧駅舎を背にすると、放射状に区割りされた街並みが広がります。
今回は4方向に広がる道から、1つ選んで歩いてみました。
ケンタッキーフライドチキンが目に入る道路をそのまま道なりに進んでいくと、すでに黄色く色づいた木と緑のままの木とのコントラストが続きます。
葉が茂っていて、まるで銀杏並木のトンネルのよう。
撮影したのは2021年11月10日。
今年は11月に入っても、天気の良い日は暖かい日が続いたため、色づきは少々遅め。
住宅街なので、コロナ禍じゃなくても散策はお静かに。
そして銀杏並木を撮影する時は、住民の方々や通行される方々への配慮をお願いします。
私も撮影時は、人が映り込まないように注意し、個人や家など特定できる情報については「ぼかし」を入れる等、注意をしております。
銀杏並木が黄色に色づくのは、おそらく11月の終わりから12月にかけてになりそう。
ですが、色の移り変わりが織りなすグラデーションも美しいものです。
撮影した日は天気が良く、雲一つない青空でしたので、黄色く色づいた銀杏の木の下からも撮影してみました。

秋から冬へ移りゆく時期の、まだ蒼さが残る空に黄色い葉っぱがよく映えます。
黄色と青のコントラストに、まだ色づきの浅い緑色の葉っぱ。
色づきが浅い時ならではの光景です。
銀杏並木の突き当たりに見えたものは
田園調布駅の旧駅舎から歩いて10分弱。
まっすぐ道なりに進んでいくと、突き当たりに公園の表示が見えてきました。




かなり歴史の古い公園です。
春には梅や桜が咲くほか、湧き水のある池には「キショウブ」が咲くとのこと。
池の近くには藤棚もあったので、花が咲く時期は花も楽しめますね。
今回行ったのが11月10日の昼間でしたが、さすがに初冬の日中の日差しではちょっと物寂しさを感じました。
たくさんの木々があるので、春や初夏、夏の終わりなど、明るい時間にゆっくり散策しても清々しい氣持ちになれるかもしれません。
木々の間を歩いていき、小さな遊具のある公園と池が見えてきました。
カモさんたちが悠々と過ごしています。
広々と駆け回るような公園ではありませんが、犬の散歩をしている方とも会いましたし、ベンチでゆったりと読書をしている方や、風景写真を撮っている方にもお会いしました。
のんびりとした昼の風景、という感じです。
途中、あずま屋もあり、一息ついている人もいました。
多摩川台公園のあじさい園にも似たような「あずま屋」があり、そこから一面のあじさいを見渡すことができますが、こちらはちょっと一息つくための休憩所のような趣き。
田園調布駅前にはクリスマスツリーも
今年も田園調布駅前の広場にクリスマスツリーがお目見えしました!!
11月6日(土)~12月25日(土)までです。
2020年12月の「ぶらり、まこさんぽ」で、田園調布駅前のクリスマスツリーの紹介をしました。
後日、ちょうど夕方頃に田園調布駅に行ったら、まだ完全に暗くなる前だったのですが、ちょうどライトが点灯していたので撮影しました。
(11月23日時点で、まだ暗くなってからのライトアップされた写真は撮れていません)

2021年は昨年のようなコラボ企画等はないですし、点灯式もなかったようです。
でも、このようにツリーが飾られるだけでも嬉しいものです。
田園調布商店街の皆さんのご尽力によるものだと思います。
(ホームページにトピックスとしてツリー点灯のことが記載されているので)
田園調布商店街のホームページでは、色々なお店が紹介されています。
田園調布駅に来られた際は、駅前だけでなくバス通りなどを散策してみてはいかがでしょう。
蒲田方面に向かうバス通りにも、飲食店をはじめ色々なお店が並んでいますよ。
放送予定
放送は、11月26日(金)夜20時30分~20時45分
調布FMと、サイマルラジオ、リスラジでもお聴きいただけます。
調布FMは、83.8MHz
調布市・狛江市の全域、 三鷹市・世田谷区・川崎市多摩区・稲城市・府中市・小金井市・武蔵野市の一部で受信可能
受信できない地域では、サイマルラジオまたは リスラジ で「調布FM」を選択し、放送時間にアプリを再生していただくと、お聴きいただけます。
リスラジ → http://listenradio.jp/
サイマルラジオ → http://www.simulradio.info/
