「わけあってこちら側で止まっています」
インターネットで記事を見つけて気になったキーホルダー。
そこには「わけあって こちら側で止まっています」との文字が。
その理由は?
ケガや病気などで右側(場所によっては左側)にしか捕まることができない、という方もいらっしゃいます。
「エレベーターを使えば?」という意見もあるかもしれませんが、必ずしもエレベーターがあるとは限りません。
設置台数から考えたら、エスカレーターの方が多いのではないでしょうか。

その記事( https://otakei.otakuma.net/archives/2019062103.html )でも取材されている「公益社団法人東京都理学療法士協会」にコンタクトを取り、私が編集長をしているラジオ番組「きらっとすまいる」で2019年12月7日に取材として放送しました。
その取材をしたのが10月中旬。下旬には啓発イベントが都内で行なわれるということで、そこで「点字ブロックステッカー」のPRができないかと打診して、当日、啓発イベントのレクチャーにてお時間をいただきました。
「知ってるよ!目が不自由な人のためだよね」

参加した子ども達に、点字ブロックがなぜ必要なのか、上や近くにあるとどのように困るのかということを話したところ、
「知ってるよ!」「目が見えない人が困るんだよね」などの声が。
ステッカーもお渡ししてきました。
エスカレーターはみんなの安全な乗り物として

レクチャーのあとは場所を移動して、エスカレーターの見学と体験に。
移動する時には、子ども達は「左の手足をケガしている」という前提で杖をついて移動。
歩きづらそうに歩く子ども達。普段は杖をつくことはありませんからね。

エスカレーターは「緊急停止」することがあります。
それは安全のため仕方が無いのですが、急に止まることで転倒の危険は避けられません。
そのため「手すりにつかまる」ように駅などで、ポスターで呼びかけをしています。

最近では、駅のエスカレーターの壁に「両側に立って乗る」「駆け上がり・駆け下りたりしないで」を呼びかけるポスターを見かけるようになりました。
エスカレーターを安全に乗る体験 緊急停止を体験した感想を

レクチャー、見学・体験のあとは、駅に移動して子ども達による「声かけ活動」を行なっていました。
エスカレーターをみんなが安全に乗ることができる。
それが大切だなと、レクチャーから声かけ活動までを見学させていただいて、改めて感じました。
個人的にエスカレーターでケガをさせられたことがあるまこぱんだにとっては、この取り組みが大きく広がって欲しいと願ってやみません。
松葉杖ついていると、横を通られるときに怖いです。
まして、急いで駆け上がったり駆け下りたりされると「スピード」が加わるので、危険度が増すのです。
横並びができるエスカレーターでは、並んで止まって乗りましょ。
トマノルエスカ で検索してみてください。
ちなみに、3月8日(日)はエスカレーターの日。
1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
「今日は何の日~毎日が記念日」3月8日 https://www.nnh.to/03/08.html
啓発イベントのお問い合わせ
公益社団法人東京都理学療法士協会 エスカレーターマナーアップ推進委員会までお問い合わせをお願いいたします。
ホームページ: http://www.pttokyo.net/
Facebook: 東京都理学療法士協会 エスカレーターマナーアップ推進委員会
<お詫び> 放送日時の変更について
東京都理学療法士協会様のホームページでご紹介いただいておりましたが、放送日時の変更につきまして、こちらの連絡ミスにより行き届かなかったこと、並びに関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

*2020年3月21日(土)「きらっとすまいる」
14時~たんなんFM/20時~敦賀FM
再放送:2020年3月22日(日) 20時~敦賀FM
2020年3月24日(火)22時~たんなんFM
*2020年3月24日(火)「Sparkle Express」 20時~敦賀FM
再放送:2020年3月25日(水) 20時~敦賀FM
<敦賀FM> 77.9MHz http://harbor779.com/
放送受信エリア:福井県敦賀市
受信エリア以外では、「Listen Radio(リスラジ)」を利用してお聴きいただけます。
パソコン → Adobe Flash Playerが必要です
スマホ・タブレット → アプリが必要です(App Store / Google Play)
<たんなんFM> 79.1MHz http://tannan.fm/
放送受信エリア:福井県鯖江市、越前市、福井市、丹生郡越前町の各一部
受信エリア以外からは、たんなんFMのYouTubeでライブ配信でお聴きいただけます。
https://www.youtube.com/channel/UCggc1TvBXHb8ngQZfyBznOg
※リンクが変更になる場合がございます