歩道に敷設されている「点字ブロック」の上や近くにモノを置かないで!を推奨するステッカーを配っています。

点字ブロックは視覚障がいがある人のみちしるべ
視覚障がいがない人にとって、道路標識や信号や地図が「みちしるべ」になるように、視覚障がいがある人にとっては、点字ブロックがみちしるべになります。
ここは止まれ、なのか、どちらに進めばいいのか
突起の形状や長さの向きで判断しています。

ご存じの方も多いと思いますが、「白杖」を使って、その杖の感覚も歩くときに必要なのだそうです。
私が学生の時に、もう昔すぎて詳しいことは覚えていませんが、「目が不自由な人の体験」をする機会がありました。
目隠しをして、杖を使って歩くというもの。
室内ですし、見ている風景なので最初は「安全だろう」と思っていたところ、いざ目隠しをして杖を頼りに歩いてみたら、怖かったんです。
さっきまで、見ていた風景なのに。

室内でこれだけ恐怖を感じたのに、外だったらどうなるんだろう?
点字ブロックの上にモノがあると困る理由
「点字ブロックの上にモノを置かないで」
ということはご存じの方も多いと思います。
視覚障がいの方が杖をついて歩くときに、邪魔になるからです。
私たちは「見えているから」障害物があることを認識しています。
では、見えない人はどうしたらいいでしょう。

障害物だけなら、杖の先で感知することはできるでしょう。
でも、そこから右へ出たらいいのか、左へ出たらいいのか、わかりません。
出た方向に、人がいるかもしれない。
出た方向に、別の何かがあるかもしれない。
「認識ができない」「認識しづらい」ということは、危険が伴います。
それなら、外を出歩かなければいいんじゃない?
そう、言う人もいます。
あなたがその立場で言われたら、外に出ることを諦めますか?
大切なのは、「知ってもらう」ということ
大切なのは、点字ブロックの役割や重要性を「知ってもらう」ことです。
知らないから、看板を置いたりしてしまうこともあります。
なので、まずは「知ってもらうこと」から。
ということで、ステッカーをボランティアで配布しています。

黄色と青という組み合わせが「目立つ」ということで、こちらがスタンダードタイプ
(時々、違う色の組み合わせも限定で出てくることがあります)

「点字ブロックを守るマモちゃん基金」のマスコットキャラクター・”マモちゃん”。
点字ブロック発祥の地・岡山ということで、可愛らしい「桃」をあしらったキャラクターです。
この「マモちゃん」のステッカーもあります。
(お子さんに大人気!!)

盲導犬も大事です。
お仕事中は盲導犬に声を掛けたり、触ったり、おやつをあげたりしないで、見守っていてくださいね。
ご協力いただいている皆様をPR!!
まだまだ全てをご紹介できているわけではないのですが、点字ブロックのステッカーをお店等に設置したり、イベント等で配布の協力をしていただいている皆様をラジオやホームページでご紹介しています。
* Facebookページ 点字ブロックステッカー配り隊!貼り隊!に投稿
「 点字ブロックステッカー配り隊!貼り隊! 」のFacebookページに投稿して、協力してくださった方々のお店等やイベント等について、ご紹介しています。
取材先やラジオのインタビュー先でお配りした時も、ご紹介しています。
FBページでは、全国での配り隊!や貼り隊!の取り組みが投稿されています。
また、点字ブロックステッカーが欲しい方はFBページからお問い合わせください(ステッカーならびに送料無料です)。
* ラジオ「点字ブロックステッカー しゃべり隊!!」で紹介
毎週金曜に放送している「Colorful Radio」(調布FM)でご紹介している分につきましては、このホームページに記事を掲載しています。
また、「Sparkle Express」(敦賀FM)、「きらっとすまいる」(たんなんFM/敦賀FM)でも放送しています。
こちらでは、同じくPR大使のしゃべくり亭純太郎さんがご紹介している分も放送しています。
※ご紹介の記事は「きらっとすまいる」にて掲載。過去記事も順次アップしていきます
協力していただける方々で、ラジオやホームページ、SNSでの紹介NGという場合もありますので、掲載や放送の可否を確認してからご紹介しています。
お問い合わせ
お店やサロンに置いていただける、イベント等で配布していただける・・・
ご協力いただける方々からのお問い合わせをお待ちしております。
たとえば
・マルシェやイベント会場の受付で
・ライブで配ったり、幕間のMCで紹介
・ご来店のお客様に
・ネットショッピングで発送するときに同梱したり
配布するときのツールも、こちらで用意しているものもございます。
詳細はお問い合わせいただいた方に直接、ご案内いたします。
みなさんの活動の取り組みとともに、ステッカーの配布や設置を取り入れていただけませんか?
活動の取り組みについてラジオでの取材を希望される方は、日時応相談で、国内対応可能です。
全国の配り隊!貼り隊!のみなさんへ
点字ブロックの重要性を伝えている「配り隊!貼り隊!」のみなさんの活動も、ラジオやHPなどを通じてご紹介していきたいと思います。
直接繋がっていない方でも、ご連絡をお待ちしています。
Mail: colorfulstage.info@gmail.com
取り組みをラジオで取り上げて欲しいという希望も、承っております。
<TOPに戻る>